被災地のペット

未分類

2024年1月1日に発生した能登半島地震から1か月。家屋の倒壊被害が著しく、数多くの方々が生活の基盤を失ってしまいました。今もまだ困難な状況の中にいらっしゃいます。そこで一緒に暮らしていたペットたちはどうしているのでしょうか。

被災地では倒壊した建物から逃げ出し行き場をなくし彷徨う猫や犬がいます。
自らも被災し自分の猫を捜索しながらそのような猫たちを保護し飼い主とマッチングしたり、一時預かりにつなげる活動をされている方がいることを知り合いのSNSから知りました。小さな命を救う活動に本当に頭が下がります。

迷子の子たちが早く家族のもとに帰ることができますように。


被災時のペットに関係する情報を知っておくことで、いつか自分の地域で災害が起こった際に少しでも役立てばとまとめてみました。

・避難所にペットと一緒に避難できるかどうかは市町や避難所ごとに様々に異なっている状況。
・断られたとの声も多い一方、学校避難所でペット同伴避難専用の部屋を設け対応している事例も。
・環境や周囲との関係などからペットと車中泊を選択される方も多く、健康状態の懸念。
・行政で集まったペット用の支援物資を配布する場所がある場合も。
・獣医師会が相談窓口を設けてペットの相談に対応。ペットの救援団体も個別に支援に動いている。
・ペット支援情報はネットで周知されることが多く、ネットを使えるかどうかで情報格差が大きい。

少しづつですが以前よりもペットとの避難について様々な取り組みが進んできているように感じています。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧